当館が共同研究した、ネコザメの仲間の卵の分類に関する論文が発表されました
当館とオーストラリア連邦科学産業研究機構(以下:CSIRO )が共同で研究をおこなった、ネコザメ科サメ類の卵殻形質に関する論文が、2024年10月16日にイギリスの学術ジャーナル「Journal of Fish Biology」のサイトにて発表公開されました。今回の論文では、ネコザメ科に属する10種のうち卵の形状が判明している9種について、卵の形質を比較し、特徴的な形質から3つのグループに分類することができることが分かりました。
今回共同で論文を発表した、CSIRO(正式名称:Commonwealth Scientific and Industrial Research Organisation )はオーストラリア連邦における非常に大きな国立組織です。日本最多のサメの飼育種類数を誇る当館では現在5種のネコザメ科のサメを飼育しています。今回、CSIROからの依頼を受け、共同研究を進めてきました。





当館では、飼育しているネコザメ科のサメについて、DNA解析用の組織サンプルや卵殻標本などをオーストラリアのCSIROへ提供しました。

ネコザメ科の卵はネジを巻いたような独特な形が有名です。種類によっても形状が異なり、①巻きひげ(ツル)がある(例:シマネコザメ)・②巻きひげがなく、幅が広いヒダ状突起がある(例:ホーンシャーク)・③巻きひげがなく、幅が狭いヒダ状突起がある(例:ネコザメ)、などの特徴があります。



今回の研究では、ネコザメ科9種の卵殻形状を詳細に解析して種間比較を行い、それぞれ種の特徴を数値的に明確化することができました。
今回の発表を含め、当館でおこなっている研究成果は、サメの展示やイベントでみなさまにもご紹介していく予定です。今後も国内外の水族館や研究機関などと積極的に連携しながら、まだ謎の多いサメたちの生態の解明に役立てるとともに、自然保護に繋げていきたいと思います。
【特別プログラム】サメスペシャルツアー

アクアワールド・大洗でサメへの給餌体験ができる特別プログラム「サメスペシャルツアー」を毎日開催予定です。飼育員の解説とともにサメの飼育の裏側の様子を見学することができます!詳しくはこちらをご覧ください。